「身体を整えて」から「動く」ことで「コンディショング、ライブパフォーマンス」を高め、快適な毎日を過ごせるように、セッション(手技×マシンピラティス)をご提供しています。

 

 今回はピラティスエクササイズのティーザーについて、少しでも分かりやすく伝わるように記事を書いていけたらと思います。今回は私自身が現場でエクササイズを使用している中で感じていることを中心に、ティーザーの効果について解説していこうと思います。

<ティーザーとは>

はじめにティーザーとは、図1右図のように仰向けから身体を起こして手で足を触るような姿勢になる動作の事を指します。変法としては左図のようなマシンを用いて身体を起こす動きに合わせて足を持ち上げていく動作になります。この動作を実践している人や動きをみてピンと来る人は、かなりピラティスをやりこんでいる人が多いのでは無いかと思います。

図1.ティーザーエクササイズ(写真協力:当施設代表の山下)

 実はこのエクササイズはロールアップからの派生エクササイズになります。そのため、ピラティスをやりこんでいる人はピンと来るのではないかと思っています。ロールアップ系のエクササイズではティーザーが最も筋の柔軟性~協調性まで必要な動きになるので、ここまでのエクササイズが出来れば、ピラティスエクササイズの耐久性は非常に高いのではないかと思います。

<ティーザーエクササイズのメリット>

ティーザーエクササイズのメリットとして、このエクササイズは腹筋群+脊柱屈曲動作と併せて脊柱伸展動作も同時に活性させながら、ハムストリングスを伸張することで体幹の軸伸張動作を学習することが出来る非常に有益な運動になります。どのエクササイズにも言える事ですが、大多数の人は抗重力筋群である脊柱起立筋群が過剰に働いている方が多いです。

抗重力筋群が抑制出来ない状態で、高難易度かつ中~高強度のトレーニングをしてしまうと余計な緊張を生んでしまい、更なる不調を引き起こす原因となります。今回のエクササイズを適切に行えるようになると、不調を生みにくい身体の使い方が覚えられるのでは無いかと思います。

<ティーザーエクササイズの注意点>

 上記のように非常に有益なエクササイズであるティーザーですが、前述の通り高難易度かつ中~高強度のエクササイズになるため、いくつかの注意点があります。ティーザーエクササイズを実施する際に注意しなければならない、代償動作としては①肩をすくんでしまう②動作時に脊柱が屈曲or伸展位となってしまうといった物が代表的です。次の項目では、ティーザーが出来ない・代償動作が出てしまう人の対策を深掘りしていきたいと思います。

<なぜティーザーが出来ない?>

 ティーザーが出来ない方の主な要因としては、以下の物が挙げられます。腹筋の弱さ、脊柱の協調性不足、ハムストリングス~下腿三頭筋の柔軟性不足や僧帽筋下部・前鋸筋の収縮機能低下など様々な要素が絡み合ってエクササイズが遂行できない状態になっています。それでは、要素を1つずつ深掘りしていきましょう。

 まず腹筋の弱さは他のエクササイズ紹介でも何度も出てきていますが、腹筋群の働きが低下していることで脊柱全体を屈曲方向に持ち上げることが出来なくなりティーザーが遂行できない状態になります。さらには今回のティーザーでは脊柱起立筋群との協調性も必要になるため、屈曲動作or伸展動作のどちらかだけが得意という状態では実施困難になります。

そして僧帽筋下部や前鋸筋の収縮機能低下が生じると、本来の肩関節屈曲動作である肩甲骨の後傾+上方回旋という動作が出来なくなり、肩をすくめる動きで代償してしまいます。

<まとめ>

 いかがでしたでしょうか。今回はティーザーエクササイズについて書かせて頂きました。このエクササイズを実践できる人は、かなりピラティスをやりこんでいる人が多いのでは無いかと思います。名前は聞いたことがあるという人も、相当ピラティスについて調べている人が多いと思いますが、今回の記事を読んで難易度の高いエクササイズであることも理解出来たのではないかと思います。

実際にエクササイズをやってみると、見た目は出来ていても脊柱が屈曲優位になってしまう人もいれば、伸展優位になってしまう人もいます。そうなると適切な筋肉を活性化することが出来ないため、「実践してみたけど肩が疲れた・・・」「エクササイズ後は腰が痛くなります・・・」などの症状がでてしまう場合もあります。ただ今回、紹介させて頂いたエクササイズまで出来るようになれば、高強度のトレーニングにも耐えられる身体が完成しているという判断になるため、ぜひエクササイズが実施できるようになることを目標にしてみてください。

今回のエクササイズもそうですが、エクササイズ1つを深掘りしてみると、その人それぞれに合わせて修正をかける必要がどうしても出てきます。もし自宅で何度も実践してみたけど、どうしても上手くエクササイズが出来ないと悩んでいる方はお気軽にご来店して相談していただければと思います。

この記事が少しでもティーザーエクササイズについて理解する手助けになれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。

 Basis~からだのメンテナンススタジオ~ 新田